2025年9月22日、23日の2日間にわたって開催されたPerfumeのライブ
「Perfume ZO/Z5 Anniversary “ネビュラロマンス” Episode TOKYO DOME」
の参戦レポートとセットリスト(セトリ)を残しておきます。
Perfumeのメジャーデビュー20周年記念日でもあるライブ前日の9月21日に、「2026年から”コールドスリープ(活動休止)”に入る」という大切なメッセージが我々に届けられました。
さらに、この2daysがコールドスリープ前最後のライブになることも告げられたので、ただでさえ特別な東京ドームでのライブが、よりエモーショナルな雰囲気を作りだし、2日に渡って行われたライブは最高な盛り上がりと熱狂と愛に包まれて終了しました。
ライブが終わってから2日が経ちましたが、正直なところ、ライブそのものも、前後の出来事も、胸に迫るものが多すぎて気持ちの整理がまだついていません。
なので詳細な参戦レポートは改めてじっくり書くとして――(随時追記していきます)
取り急ぎ(キキモ風に)、ライブ当日の会場周りの写真とセットリストを先に公開します。
少しでも当日の会場の熱気や雰囲気が伝われば嬉しいです。
ライブ概要:「Perfume ZO/Z5 Anniversary “ネビュラロマンス” Episode TOKYO DOME」
- イベント名:Perfume ZO/Z5 Anniversary “ネビュラロマンス” Episode TOKYO DOME
- 開催日:2025年9月22日(月)、23日(火・祝)
- 時間:開場 16:30 / 開演 18:30(22日)、開場 15:00 / 開演 17:00(23日)
- 会場:東京ドーム
- ライブ特設サイト:https://www.perfume-web.jp/20×25-anniversary/tokyodome/
ライブ当日の様子(写真)







セットリスト(セトリ)
1.GAME
2.再生
3.Cipher
4.再起動世界
5.ネビュラロマンス
~ MC ~
6.エレクトロ・ワールド
7.ソーラ・ウィンド
8.Virtual Fantasy
9.FUSION
~ Perfumeの掟 2025 ~
10.Flow
11.Teenage Dreams
12.Human Factory -電造人間-
~ SE(Navigator) ~
13.Moon
14.exit
ー Perfume ZO/Z5 Reeeeemix -
15.ポリリズム Pro MAX
16.Butterfly
17.edge
18.チョコレイト・ディスコ
~ P.T.A.のコーナー ~
19.NIGHT FLIGHT
20.MY COLOR
~ MC ~
~ 願い(映像のみ)~
20.巡ループ
~ GISHIKI 2025 ~
🔗公式によるプレイリスト(セットリスト)はこちら
感想&ライブレポ(随時更新中)
ライブ全体を通したレポートはナタリーさんやオフィシャルレポートにお任せするとして、
ここでは、筆者が特に印象に残ったシーンに絞って、シーン毎に記録しておこうと思います。
オープニング~GAME
ネビュラの世界から始まると思い込んでいた我々を、見事に裏切ったオープニング。
幕が振り落とされた瞬間に現れた舞台装置、そしての瞬間に発せられた
「もう一度 あの日から始めよう」というメッセージ――
その一言で、会場にいた全員が一瞬にして5年前の東京ドームへと引き戻された。
まさか、まさかである。筆者はこの瞬間、膝から崩れ落ち、涙・涙…。
(結局、この日はその後も何度も崩れ落ちることになるのだが……)
”あの日”=2020年2月26日の東京ドームライブの”リベンジ”。
それが今回のライブに込められた大きなキーワードの一つであることは間違いない。
しかし、それをまさか、ど頭のオープニングに仕掛けてくるとは――
想像のはるか上の上を行く演出。MIKIKO恐るべし、である。
エレクトロ・ワールド
オープニング後、はじめてのMC後に投下された。
Perfumeブレイク前、初期3部作の1曲であるが、ワンマンライブだけでなく数々のフェスでも披露されてきた、Perfumeライブ定番曲の一つだ。
MCでのコール&レスポンスだけでは満足できない、「もっとみんなの声を聞かせて!」という想いが込められた選曲だったと思う。
その期待に応えるように、5万人の声がドームいっぱいに響き渡り、とてつもない音圧とディレイに包まれた。あの瞬間は間違いなく、過去最高の「エレクトロ・ワールド」だったと思う。
(ちなみにこれまでの“筆者的No.1”は、2018年紅白歌合戦で横浜アリーナから生中継されたパフォーマンスだった。)
Perfumeの掟 2025
15年前、Perfumeが初めて立った東京ドーム。その時から受け継がれてきたバトンとして、「Perfumeの掟」= CODE OF PERFUME も今回のライブの大きなキーワードのひとつでした。
その2010年の初東京ドーム公演で披露された「Perfumeの掟」。その後、「COSMIC EXPLORER」のドームツアーでも披露され、「ドームといえば」というイメージも少なからずあると思います。
しかし、2013年・2020年の東京ドームでは披露されず、近年では2023年のLONDON公演やCOUNTDOWN LIVE 23-24、2024年のアジアツアーで「CODE OF PERFUME」として進化版が披露されていました。
事前インタビューで、あ〜ちゃんが「最近、Perfumeの掟って改めてなんだろうとよく考える」と語っていたこともあり、今回のドーム公演で“新しいPerfumeの掟”が示されるのではと期待していたんですが――。
まさかの展開。
「FUSION」が終わった後、聞き覚えのあるサウンドがドームに響き渡る。
5万人の観衆は瞬時にそれが「あの日の『Perfumeの掟』」だと理解し、場内は阿鼻叫喚の大歓声に包まれた。
披露されたのは、2010年の東京ドーム版をさらに進化させた「Perfumeの掟」だったのだ。
そして始まった最初のBOM――「10人のかしゆか」。
当時を象徴する伝説の演出が、過去映像と現在のかしゆかの姿をリンクさせた2025年バージョンとして蘇る。わたしは再び膝から崩れ落ち、涙が止まらなかった…。
間髪入れず、ステージ中央にはビームライフルを抱えたあ〜ちゃんが登場。
花道の先端には、2010年と同じように3つの巨大バルーンが、そしてそのバルーンは当時のオープニング「GISHIKI」で着用した衣装と共に設置されている。
あ〜ちゃんはレーザービームで3つのバルーンを連続で射抜き、最後はあの日と同じ“のっちプロデュース”の決めポーズで締めくくった。
最後はのっち。
気づけば正面ステージの両サイドには「12」から「25」までの数字オブジェが並んでいる。
そう、15年前に並んでいた「11」の続きを描くかのように。
そして、12、13、14、15…と各年代の代表曲を象徴する振付ポーズを、ステージ中央で決めていくのっち。
15年前は数字の前を横に移動しながらポーズをとっていたが、今回は中央で堂々と、12から24までをカッコよく決め切った。
P.T.A.のコーナー
「チョコレイト・ディスコ」の“コ”のポーズが決まったその瞬間、間髪入れずに同じテンポで4つ打ちのリズムが鳴り続ける。
それに合わせてメンバーが両手を掲げ、ハンドクラップを促したところから始まったのが――「P.T.A.のコーナー」。
おそらく歴代最速BPMだったのでは?と思うくらいスピード感のある煽り展開。
恒例の「男子!女子!そうでない人!」のコール&レスポンスが繰り返され、ドームは更に一体感に包まれていきました。
Perfumeのワンマンはもちろん、出演時間が30分程度しかないフェスでも必ずやってきた「P.T.A.のコーナー」。
それも、この東京ドーム公演を最後にしばらく見られないんだ…という思いがふとよぎった瞬間、わたしはまたも膝から崩れ落ちていました。。。
正直、この日一番泣いたのはここでした。どの楽曲よりも。
まさか「P.T.A.のコーナー」で涙が止まらなくなるなんて――自分でも想像していませんでした。
MY COLOR
ノンストップMIXの勢いそのままに、あ~ちゃんが放った一言。
「チャンスは1回だけだよ。分かるよね。」(こんな感じだったと思う)
気持ちが追いつかないまま必死に食らいつく5万人の粒たち。
「せ~の!」の掛け声に合わせて一斉に手を掲げる――もう何が何だか分からない。
ただただ、最高だった。そんな中で始まったのが「MY COLOR」。
シングル曲でもないのに、長年にわたり数々のライブやフェスで披露され、会場の空気をひとつにしてきた、Perfumeとファンの絆を象徴する一曲だ。
この曲が実質ラストに選ばれたことは、ある意味当然とも言えるが、やっぱり嬉しかった。
ステージ後方のスクリーンには観客席が映し出され、5万人が一斉に「内外内内、外内外々」をしている光景が広がっている。
実はこの映像、初日は気づかなくて…。2日目に見た瞬間、涙が止まらなくなりました。
2日目で一番泣いたのは、この場面だったかもしれないです。
自分の席から見たステージ越しのアリーナの客席、ふと横を見渡した両サイドのスタンド――どこもかしこも手が振られていて、まさに「壮観」。
その景色は言葉では言い尽くせないほど圧倒的で、美しかったです。
ラストMC〜巡ループ〜フィナーレ
最近ではおなじみとなった、ライブ終わりの3人それぞれの挨拶。
かしゆか → のっち → あ~ちゃんの順番で、その日の思いや感謝を語ってくれる。
ワンマンライブではいつからかこのスタイルが定番となり定着した。
ファンとの絆、3人の関係性や絆、チームPerfumeの絆を確かめ合う時間でもある。
通常であればその後に「最後の曲」が披露される流れだが、今回は「それでは!Perfumeでした!ありがとうございました!」とライブ定番の最後の挨拶をして、ステージを降りてしまった。
「え、終わり?」「巡ループは?」
会場が戸惑いの空気に包まれる中、暗転したステージに流れ始めたのは「願い」。
直接のパフォーマンスはなく、両サイドのスクリーンに過去のライブ映像が次々と映し出される。あのライブも行った、この時はこんな気持ちだった――。
走馬灯のように蘇る思い出は、Perfumeと私とのこれまでの時間そのものでした。
そして再び、センターステージに姿を現した3人。披露したのは「巡ループ」。
「Perfumeでした」の後に再登場して曲を披露するなんて、過去にも数えるほどしかない。
まるで幻を見ているような演出だった。
「コールドスリープ」に入る前の、今までのPerfumeもこれからのPerfumeも永遠にループしているんだという、そんなメッセージが込められたのが「巡ループ」だったんだと思う。
ライブの最後に選ばれた曲としてこれ以上の曲は無い。
なメッセージが込められていたのだろう。これ以上ふさわしいラストはない。
「巡ループ」が終わると、アリーナ全方向から中央に向かって光のラインが照射され、三角錐を描く。白い衣装に身を包んだ3人が中央からそれぞれの方向へ歩き出す。
「25、24、23…」とカウントダウンしながら――。
その瞬間、誰もが気づいた。2010年、初めて立った東京ドームでのオープニング「GISHIKI」。その演出を逆再生したような“逆GISHIKI”。わたしは再び、膝から崩れ落ちた。
やがて3人は、筺体がせり上がるステージ端へ到達し、深くお辞儀をしたまま、まるで冬眠するようにステージ下へと消えていった。残されたのは、光り輝く「完全体」の筺体のみ。
スクリーンに浮かんだ最後のメッセージは――
「SEE YOU AT THE NEXT STAGE」
どこまで完璧なんだ。
これほどまでに全てが完璧で美しいライブをわたしは見たことが無い。
ライブを芸術の域までに高めたMIKIKO先生の才能が正に爆発した2時間半だったと思う。
ディレイビューイングの実施が決定!
既報の通り、このライブの模様は全国の映画館でディレイビューイングが実施されることが決定しています。
詳細の発表はまだですが、あの2日間、目と心に焼き付けた光景を再び大スクリーンで観れること、また、当日は興奮し過ぎて見逃してしまったり、客席の位置や距離の関係で見えなかった演出や3人の表情などを改めて確認できる機会でもあるので、ここはあの日現場に行った人も、残念ながらそれが叶わなかった人も、Perfumeファン全員が全国の映画館に大集合しましょう!
コメント